中国de音楽4

中国在住の日本人音楽家による、日々の日記です。

Pro ToolsのMIDIバグ?

 水曜日、上海は晴れ、気温は -2〜8度。クッソ寒い一日。

 朝 7時半、松江区の寮にて自然起床。もう書きたくもないがイツモ通り五十肩の痛みで目覚める。そこからノンビリと準備して午前 9時過ぎに寮を出て徒歩 10分通勤でオフィスへ。

 通勤途中で珍しく携帯がやたらとブルブル震えまくるので歩きながら確認してみたら、どうやら急な仕事が入ったらしく、今日中に『映像合わせ』の 1曲を上げなければならなくなったらしい。まーったくもぅ…相変わらず計画性の無いチームだ。

 呆れながらも早足でスタジオに入り、仕様の詳細を確認してから、全てのやりかけの作業を一旦止めて、部内研修もキャンセルして、朝一から只管コレに没頭する。

 そうそう、関係ないが普段会社で使ってるこの『Faderport 8』だが、こういった外部コントローラーって『結局は自己満足』って感じで、最初は遊ぶけど、結局使わなくなる事が多い…と勝手に思い込んでいたが、コレだけは自分でもびっくりするくらい結構使っているw
f:id:hayap24bit:20220113120539j:plain
 Aカーブと Bカーブの違い?って言えば判る人は判るかもしれないが、この物理フェーダーは二次曲線的なボリュームカーブで、どのエリアでも同じ移動幅で、同じくらい音量が変化するので『より直感的』にミックスができるのだ。

 特に Logic Xがそうなのだが、DAW側の画面上のフェーダーで操作するとユニティ(0dB)付近の反応が甘くて、結構多めに動かしても数字ばっかり変わって音量が殆ど変わらなかったりするし、逆に一番下付近では 1mm動かすだけで大胆に音量が変わったりするのだが、この Faderportを使うとフェーダー位置が直感的に音量変化に追随する感じで、画面上の数字じゃなくて、ちゃんと聴感上の『音量』に近いので、画面に惑わされずに直接『音』と向き合えるのが良い。
 Faderport で最大と最小の中間くらいまでフェーダーを下ろすと Logicの画面上では下から 1/4くらいまでカナリ下がってるワケ。でも聴いた感じの音量的にはコレが正しい…とワタクシは思うんだよね。っつーか PA卓にカナリ近いと思う。

 そんなワケで、特に 中〜小音量域の調整が非常にしやすいので重宝している。何より物理フェーダーを手にしてると、画面を見ないでも音量変えらるから、画面上の数字に惑わされずにちゃんと音だけを見てミックスできるので仕上がりが全然違うんだよね。まぁ当たり前なんだけどサ。
 ワタクシだって普段から画面上の数字は気にしていないつもりだったが、実際に表示されてると無意識に脳にバイアスかかってるよ、これぜったい。
 だってホント全然違うんだもん。昔 4chのカセットMTRで作った曲の方がずっと格好良いのはきっとこういう部分の弊害もあるんだと思う。

 あれ?話が逸れた。

 何はともあれ、夕方くらいまで必死にこの緊急案件をこなして、何とかメイン側に提出して OKもらって一安心。いやはや…こういう突貫工事は良くないよホント。ま、納期が全て…といえばそれまでだけどねw


 さて! 自分で『今年から変えてみた』事のもう一つに、作曲用の DAWのソフトが有る。
 『今年は Logicでは無く、なるべく全部 ProToolsを使おう!』という風に決めたのだ。 なぜかと言うと、二度手間だから(苦笑)
f:id:hayap24bit:20220113144904j:plain
 やっぱり、生楽器の収録は PTの方が便利だし、外部スタジオとのやりとりの互換性もあったりして、そうなると最終段階では結局そのまま PT側で mixする事が多かったりして、今までは『作曲は Logic』で行い、一旦オーディオファイルに書き出してから『収録〜ミックスは PT』で…という具合に二つの DAWを使い分けるシチュエーションがカナリ多かったりするのだ。

 しかしコレがかなり面倒になってきた…というのと、やはり CARBONを導入してから、使える AAX-DSPのプラグインが少しずつ増えて来たので、リバーブ等の重た目なプラグインをガンガン DSP側に挿せるから CPUの負担が少なくて助かる(同じセッションでも動作が軽い)というメリットが大きいのだ。(特に最近の NIのソフトシンセ等は処理が重くなる一方で CPU喰いまくるしな…(泣))

 あと、細かい事だが、ProToolsはリバーブ等のプラグインはプレイバック中じゃなくても常にバックグラウンドで処理し続けているので、細かい STOP and Goを繰り返してもリバーブテイルが切れないのが良い(Logicは、単純なSTOPだけではリバーブテイルは切れないが、直ぐにリプレイを開始するとリバーブ類が一旦全部ミュートされてリセットされてしまうんだよね…。ま、コッチの方が安全だけど、ハードウェアエフェクターを長年使って来た我々からすると少々不自然に感じたりw)

 とは言え、ワタクシはやはり Logicを使っていた時間の方がずっと長いので、MIDI編集の速度に関しては完全に Logicの方が上だが、ま、これもきっと慣れの問題だろう。機能的に大体のことは出来るので、今年はなるべく PTメインで行こうと思う。

 ただ、問題はバグである。

 今年に入ってから本格的に作曲部分から ProToolsを使い始めて感じたのは、やはりまだ MIDI編集部分にややバッギーな部分が有って、タマにソフトシンセの音が止まらなくなったりする事が多いのよね。。。

 実はこのトラブルは、原因らしきモノを個人的には気付いていて、ProToolsは MIDIデータ上でも、タイの途中から再生すると、ちゃんとその音も含めて(まるでオーディオデータかの様に)途中から再生してくれる…という親切な機能が備わっているから、コレが誤動作しやすいのだと思われる。

 例えば、オルガンか何かの持続系のソフト音源が挿さってる MIDIトラックで、小節の頭でコードを(B♭M7か何か)ジャーンと全音符で弾いた音が入っていたとする。
 コレを2小節タイで繋いでいるトラック(要するに2小節の間ずーっと切れ目なく B♭M7が鳴り続けてるトラック)があるとして、このトラックを仮に小節の途中からプレイバックする場合を例にとってみると、
 Logicだと『音符の Note ON信号』は小節の頭にしか無いから、途中から再生するとその音符は無視され、そのトラックは何も再生されないのだが、ProToolsの場合は、プレイバックを開始した場所に、数拍前に弾かれた音でも『音符の長さ』が存在している限り、途中からでもちゃんと再生してくれる仕組みになっているのだ。コレは、一々ロケーターを逆算して長さを間引いて再生してくれる!? という事なので、意外と凝ったプログラムが組まれてるのだと思われる。
 しかしコレって、簡単な白玉ならまだしも、両手でバラバラとテキトーなタイミングで手弾きしたトラック(しかもダンパー込みで)を何度も繰り返して再生してると、計算がバグるのか、タマに音が止まらなくなる音符が散見されるのだ。

 しかもソフトシンセに対して一つの音の Note-on信号 に対応する Note-Off信号が送られないだけなので(ペアのマッチングがズレてるので)、ProTools側の All-Note-offを送っても止まらない…という(苦笑)
f:id:hayap24bit:20220113150938p:plain
 中々難儀なバグであるが、当該音符の少し前から再生して当該音符を経過すると、ちゃんと音は止まるので、あまり深く考えず、気にしないのが吉w


 さて、例によってあっという間に時間は流れて、気付けば 21時過ぎである。こうして一日が恐ろしいスピードで流れていくわけだ。あ〜あ。
 慌てて全ての機材の電源を落とし、荷物を纏めて帰り支度。

 そして例によって徒歩 10分通勤で寮に帰宅した後は、ザッと熱いシャワーを浴びて、今日はシーバスのロック片手にアマゾンプライムビデオで Perfumeさんの 2021年のライブをユックリと拝見する事にした。
f:id:hayap24bit:20220113151403j:plain
 今、ちょうど 2022年のツアーが始まってるところなのに、2021年のツアーを全部ノーカットでプライム会員に無料で見せちゃう太っ腹な企画である。

 でもホント凄かった。やっぱり MIKIKO先生とライゾマ社は実に素晴らしい。まさに技術とアートが上手く融合されていて、目の錯覚でどんどんトリップしていく感が凄かった。LEDの大型ディスプレイを、トリッキーな『照明装置』として完全にショーに組み込んでいた。サスガだ。
f:id:hayap24bit:20220113151744j:plain
 特に、ツアータイトルナンバーの楽曲『Polygon Wave』の演出には度肝を抜かれた。ステージ全体の床が大型 LEDスクリーンになっているのだが、ココに表示されるタイル状の線と、舞台上に出てくるオブジェ(ダンサーが入って手動で動かしている)がシンクロして移動する様は、2Dと3Dがグチャグチャな位相に見え、その中で静止した 3人が踊る…という。まさにスペイシーな演出。びっくり。

 「うわ〜すっげ! これ、現場で観たいな〜!」と思わず呟いてしまった。でも、まさにこの思い「こそ」が、プライムビデオでの公開に踏み切った理由の様な気がする。
 つまり映像だけじゃ満足できない『体験』こそが Perfumeさんのライブの醍醐味なんじゃないかなぁ? ビデオや映像じゃなくて『現場で自分の目で見て体験したい!』こういった『想い』こそがポストCovid以降のライブのスタンダードになっていくのかもしれない。

 不覚にも「嗚呼…これ、ぜひ中国の皆にも見せたい!」「ベンツアリーナで開催したい!」と本気で思ってしまった。イベンター業を離れて初めて蘇って来た感覚である。

 ワタクシが、前職のイベンターを辞めて、2020年の頭に彼女らの所属する某大手芸能プロダクション某『A』社の上海ブランチに入社したのは、こういう事を中国で演りたかったから…なのだよ。結局タイミングが悪く、入社直後くらいから Covidが流行り始めて、全ての海外イベントがキャンセルになって渡航すらできなくなってしまったので、結局一つも大きなイベントを担当する事無く、約半年くらいで離職したのだが、今コレを観て『某A社』を辞めた事を初めて(少しだけ)後悔した。

 でも、あれから 2年近く経つが相変わらず事態は一向に収束する気配すらなく、この地での日系の大型イベントは一つも行われていない現状を鑑みれば、転職して正解だったのだろう、きっと。 イベンターはイベントがなければ食っていけないのだ。

 そんな複雑な想いで暫し魅入ってしまった 1.5Hだった。

 しっかしまぁ…日本はこんなに高度で凄い事が出来るのに、全世界にアピールする筈のオリンピックの開会式があんなにヘッポコだったのがホント残念でならない。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村