土曜日、関東地方南部は晴れ、気温は 8度。朝なんか 3度しか無かった。ホント寒いわ。南国広州から来た身には骨身に染みる寒さである。
朝 8時前に自然起床。昨日が大晦日だと勘違いして結構夜遅くまで一人で晩酌していたので、微妙に二日酔いである。我ながらブレない。
さて!今日は朝から色々と実家のメンテナンスの日である。まずは 24時間 365日x3年以上も全くメンテしていなかったサーバーのメンテナンスから。とにかく電源とファン類は消耗品なので、定期的に交換しなければならない。まずは一旦火を落とす。「ぷしゅーん」という音と共に静寂が訪れた。いやぁ…長い間全くトラブらずにずっと動いてくれて本当にありがとう。
まずは全てのケーブルを引っこ抜いて中を開け、サクっと電源ユニットを交換。「サクッと」なんて書いたが、まぁケーブル類が非常に多いので当然ながら全然サクっと行かず、電源ユニットの交換だけで 1時間もかかってしまった。
そして次にファン類である。アマゾンはどんなパーツでもほぼ翌日には届くのでとても便利だw
まずはCPUファンから。
そしてホットスワップ対応のRAIDスロット用の 4cmファンも交換。3スロット有るのだが今は上の 2つしか使っていないので 2つだけ交換。
その後はケース用のシャーシファンを表の吸気と裏の排気の2か所をそれぞれ交換して、火を入れて全てのファンが回転している事を確認した後、CPUとケースファンはマザボから回転数コントロールができる事を確認。
そして来た道を戻る様にケースの蓋を閉めて元の位置に戻す。今時こんなに巨大なフルタワーのケースなんて売ってないんじゃないかなぁ? 多分このケースは 25年以上使っている気がする。
あっという間にお昼になってしまったので、母と二人で色々とおしゃべりしながら食事。
ふと居間の時計を見て「そういえば全然電池交換してないな。。。」という事に気付いて、食後は家中にあるすべての壁掛け時計の電池交換を行った。
ほぼ全ての時計の電池に、マジックで前回の一時帰国だった 2019/12と書いてあったので、全ての時計が丸 3年以上電池が持ったワケだ。実に素晴らしい! PANASONICの EVOLTAは優秀だね。
次に、最近調子が悪い?という母の MacBook Proの修理である。昨日見てみたら、平らなテーブルに置いてもガタガタと安定しないじゃないか(驚) 「あちゃーこりゃ電池が膨らんでるな…」と一発で分かり、慌てて交換バッテリーをアマゾンで調達。それが今日来ていたので、さっそく修理である。
中を開けたら、はち切れんばかりの膨らみ様である。アブね~。コレに気付かず放置して充電し続けたらいつか破裂して発火したりして危ない所だった。
この時期の MacBook Proは、バッテリーが両面テープでガッチリとボディに止められてるので外すのに非常に苦労したが、無事に全部外して新しいアセンブリに交換。膨れてガタガタしてたのも綺麗に直って、しかもバッテリーの持ちも新品同様になった。いやぁ…今日対応しておいてホント良かったよ。発火なんてしたらシャレにならんからね。
気付けばスッカリ夕暮れである。日本は午後 4時半くらいには暗くなっちゃうから何だか損した気分だ。広州だと 7時前くらいまで明るいので。。。
ざっと熱いお風呂に浸かったあと、母と二人でノンビリと食事をし、その後はお楽しみのコレである。
ジャパニーズウヰスキーが飲みたくてアマゾンで探したら、今はダルマとかも結構高くて驚いた。ブラックニッカなんて労働者の酒?ってくらい昔は 700円くらいで買えたのに、今じゃ 2倍だよ(驚)ダルマなんて 2,000円を超えてるんだぜ? びっくりさ。
ちなみに洋酒の類は中国で買う方がずっと安いのにワインは逆に日本の方が安いから不思議。円安の影響?なのか?良くわからんが。
今夜はブラックニッカを開けてみた。実に懐かしい味だ。これウチの親父が好きだったなぁ…。このラベルのおっさんの顔がプリントされたトランプが昔ここ(実家)にあり、ワタクシが生まれて初めて触ったトランプがこのステンドグラス風のおっさんの顔だったので、とても良く覚えている。なにかのキャンペーンで貰ったんだろうな。きっと。
その後は、中国時間で日を跨ぐまで(つまり日本時間の午前1時まで) ヒタスラ仕事を続ける。週明けには提出しなければいけないアセットが結構あるのだ。
てなわけで午前 1時過ぎ、WeChatで多くの人と『新年快乐』の挨拶を交わした後、午前 2時前に就寝。
さて! ようやく 2023年が始まりました!皆さま新年あけましておめでとうございます!本年も宜しくお願いします!
にほんブログ村