中国de音楽4

中国在住の日本人音楽家による、日々の日記です。

ドラムのメンテナンス

 土曜日、上海は雨、気温は18度。なんとなく湿度が高くてジメジメする。
 今日は 静安寺YAMAHA(静安寺雅马哈音楽中心)さんの休館日ゆえ午前中の YAMAHA PMSドラム教室のグループレッスンはお休み。午後の温故知新『上海摩耶音楽教室』の個人レッスンの講師のみなので、午前中はユックリ寝るつもりだったのだが、案の定!?誰かさんに起こされて朝8時から活動。
 午前中はウチの怪獣と一緒にアチコチお散歩して買い物したりマクドナルドに寄ったりして過ごす。そして午後1時頃に家を出て温故知新に向かう。本日は2コマだけのレッスンなので、後ろの空いた時間でドラムのメンテナンスをしようと思って工具一式持ってきたのだ。

 そりゃそうと、まずはツインペダルのお話しから。ワタクシのツインペダルは基本的に右足重視なので、左右でビーターを変えてある。右足は一般的な丸いタイプだが、左足側はこのペダルに最初から付属していた黒い樹脂モノを装着。本当は左足側も一般的な丸いビーターにしたいのだが、ビーターの半径の関係でメインビーターと干渉してしまうので、仕方なくこういう仕様になった。ビーターは最近はアイアンコブラとか各社樹脂製のリバーシブルのモノが多いが、ワタクシは昔ながらの大太鼓をたたくバチみたいなフツーの丸いビーターが好きなのだ。これが一番コントローラブルだし叩く強さによる音色の変化も自然だと思うんだなぁ。でも半径を小さくすると頭の遠心力が減るのでコントロールに影響する…という。ツインペダルも奥が深いですな。

 高校生2人を教えた後は、約2時間ほど時間が有るのでメンテ開始!まずは痛みの多いハードウェア類から。チェーンが死んでいるハイハットスタンド。次にスネアスタンド。そしてシンバルスタンド2本の順である。一旦ウェットティッシュでホコリを綺麗に拭いてから一旦乾拭きをし、次に油を吹いてサビを落としながら油膜を作る。最後にチェーンやネジ等の可動部分をグリスアップ。もちろん固定を前提とした可動部分には油が乗らない様に注意する(しっかり止まらなきゃイケナイ所が止まらなくなったら意味ないので)コレだけヤルのに1時間くらいかかってしまった。
 次にタイコ類。まずは一番デカいバスドラム。上に乗ってるタム類を外して皮も外す。内側のホコリが凄いのでまずは乾拭き。タム類の内側は裸の木なので決して水拭きしてはイケナイ。

 そして『増し締め』大会である。Stage Customはラグが上下で一体化しているため、上下の皮を両方から引っ張り合う形ゆえ、ラグを止めているビスには力がかからないのだが、それでも使ってると振動でユルんで来る。特にバスドラは頻度が最も高いから尚更だ。

 次に外側のクロームパーツ部分を上記スタンド類と同様にメンテナンス。そして最後はボディの塗装面を綺麗に磨いて拭く。いやぁ…ピカピカ! 綺麗になったら木目も生き返ってきた。う〜ん美しい!(自画自賛モード)

 リムを磨いて皮を張ってようやくバスドラのメンテ終了。バスドラだけで1時間半くらいかかってしまった。今日は時間が無いのでココまで!

 組んで試しに叩いてみたら、キックの音が心持ちグッと『締まった』気がする。いい感じだ!

 バスドラムだけピカピカで他はまだメンテしていないのでちょっと可哀想な気もするが、また今度時間がある時にタム類のメンテもしようと思う。
 工具やツインペダルは重いし、外は雨だったのでタクシーで帰宅。
 毎回思うのだが、ツインペダルが重くて泣けてくる。特に左足部分はどこにも固定しないので、底板を重くしないと動いてしまうから仕方無いのかもしれないが、普通のペダルの3倍くらいの重さがあるので、コレにシンバルやらスネアやら持つと腰を痛めそうだ。軽くてちゃんと固定できるツインペダルを誰か開発してくれないかなぁ…。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村